2040年に向けた高等教育のグランドデザイン

2040 年の高等教育のグランドデザイン発表

平 成 3 0 年 1 1 月 2 6 日 中 央 教 育 審 議 会
それは、これから大学で学ぼうという高校生、
高等学校の前段階にいる子供たち、また、人生100 年時代を迎えこれからを見据えてもう一度学びたいと考えている社会人、さらに、我が国で是非勉強してみたいと思っている留学生、そして現在高等教育機関で学んでいる学生に対し、「我が国の高等教育がこれからどう変化していくのか」を明らかにすることである。

73333450_1410064509170914_3204347135289982976_n

(参照:http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2018/12/17/1411360_7_1.pdf)

 

弁論家の教育 クインティリアヌス

クインティリアヌスはローマ帝国の修辞学者で教育史においてなくてはならない存在である。

彼は時の皇帝ドミティアヌスの姪の息子たちの家庭教師を経て、『弁論家の教育』を執筆した。

この本は修辞学の理論と実践と基礎教育者で弁論家である彼自身の成長についても書かれている。

クインティリアヌスの教育論は「誕生の瞬間から父親が高い希望を考える」段階的な教育のプロセスを据えた。それはつまり両親と教師がしっかりとした教育を受けていることが重要と考えていた。

 

さらに彼は教育は子供にとっても楽しいものであるべきであるとも、子供の勉強は娯楽から作られるべきであるとも述べた。

海神プロテウス

プロテウス / Proteus
ギリシャ神話の海神でアザラシの世話などをしている。海神として有名なポセイドンの子供で「海の老人」とも呼ばれている。

「proteus」の画像検索結果


予言/予知の能力を有しており、彼に予言を求めるものも多いが同時に姿形を自由自在に変える能力も持っているため一苦労である。

様々な神話や叙情詩に登場しており、見事彼を捕らえ予言を授かったものは王になるなど順風満帆な道を歩むことが多い。

これを語源として現代では様々な職務や地位をステップアップすることをプロティアンキャリアという。

我々、プロティアンライフもまたプロテウスから着想を得て、プロジェクトを開始させた

スパルタ教育の語源

レオニダス1世

スパルタ教育の語源になった古代ギリシャの都市国家スパルタ国の王。

スパルタの屈強な兵を一躍有名にしたのは映画『300』のモデルにもなったテルモピュライの戦いです。

「300 映画」の画像検索結果
*映画『300』より

レオニダス率いるスパルタ軍は総勢300人で、侵攻する数十万人のペルシャ軍と戦いました。圧倒的不利にも関わらず、耐え忍び最終的にギリシャの勝利に貢献した英雄。

現代では厳しい・熾烈と言った意味合いで使われているスパルタ教育だが所謂義務教育のシステム似ている。

当時のスパルタでは子供たちが7歳になると国家支援の下、軍事訓練や社会活動などを受けた。女性も体型維持のためにプログラムを受けていた。そんなレオニダス含めスパルタ兵は現代でもギリシャ人にとっても誇りである。

スパルタ教育

元々は古代ギリシャのスパルタで強い兵士を育てる為に幼少期から厳しい教育をしていたことに由来している。

上のものが下のものを厳しく縛り付けることから日本人の国民性(上下社会と集団意識)と非常にマッチしていたことで日本社会に馴染むことになった。しかし、今日では自主性や個性が失われやすくなるなどの弊害などもある。

だからこそ、個を重視する時代にリカレント教育が新たなる可能性として注目されはじめているのかもしれない

知識は力なり

フランシス・ベーコンが発した名言である。

「フランシスベーコン」の画像検索結果

フランシス・ベーコンは議論や論争に優れていただけで人の役に立つような実績をほとんど残さなかったという理由でアリストテレスの哲学を嫌い、知識と証拠による理性的な議論を行うジョン・ホイットの姿勢に影響を受けた。

政治家として活動するも様々な要因に見舞われ波乱万丈な人生を送っていた。

運に恵まれイングランド王に重用され、1605年に『学問の進歩』を出版するに至った。政争に巻き込まれ政敵も多かったベーコンはやがて失脚。

隠遁後は著述に専念し、「Ipsa Scientia potestas est(知識は力なり)」という言葉と共に学問の体系化を構想した。それはやがてフランスの百科全書派に引き継がれることになる。

また聾教育を最初に始めた人物とされており、彼の『ノヴム・オルガヌム』の影響もありイギリスでは聾教育が始まった。『学問の進歩』では人間の生活のほとんどの領域で知識や学問が多大な貢献をしていることを示しており学問の強調を共闘している。

ダンテ・アリギエーリ

『神曲』で有名な詩人・哲学者・政治家。

イタリア文学最大の詩人でルネサンスに大きな影響を与えた人物である。

「ダンテ アリギエーリ」の画像検索結果

ダンテの幼少期のことは詳しくわかってはいないが成長の過程でラテン語や古典文法、哲学などを学んだとされている。

その後、ボローニャ大学に入学し、ここでも哲学や法律・天文学などを学んだ。当時、所属していた党派が政争に敗れ、紆余曲折の末に生まれ故郷のフィレンツェから追放され二度とこの地を踏むことはなかった。

その際にイタリアの各都市を旅し、執筆活動を本格化していった。中でも『神曲』は世界文学を代表とする作品として評価され古典文学の最高傑作ともされている。

関連画像

それだけに留まらず、聖書やアリストテレスなどの哲学、各神話体系から神々や幻想生物の引用をし、幻想文学としてもその名を轟かせている。

現代のSFやファンタジー作品の源流ともされ世界中で愛されている。また彼の文体は現代のイタリア語の基礎となった。

哲学者と教育

・ソクラテス

「ソクラテス」の画像検索結果

古代ギリシャの哲学者。

神託を受け、その真意を「知らないことを知っていると思い込む人間より、知らないことを知らないと自覚している自分の方が賢く、知恵で優れている」ことを指していると理解した。そしてそれはつまり「自他の知見・霊魂を可能な限り善くしていく」ことを目指していたのである(無知の知)。

彼の最期は華やかなものではなかったが「単にいきるのではなく、善く生きる」ことと、フィロソフィアを貫いた。使命を果たすために語るとき、聴くことを望む者がいれば誰に対しても拒まないという考えは弟子のプラトンを通じてアカデメイア、そして現代に至るまで様々な場所に影響を与えることになった。

・プラトン

ソクラテスの弟子にしてアリストレスの師である。

関連画像

プラトンの思想は西洋哲学の源流と言っても過言ではなく、西洋哲学の歴史はプラトンへの膨大な注釈であるとさえ言われている。

師ソクラテスより、問答法や無知の知や様々な主知主義的な姿勢を学ぶ。プラトンにとって哲学・政治と関わっている教育は重要なものであった。師ソクラテスの死後、同志獲得・養成を構想する。それが後にアカデメイアとして実現する。

アカデメイアでは天文学、生物学、数学、政治学、哲学等を教師と生徒の問答によって教育が行われた。アリストテレスはここの学生だった 。

・アリストテレス 

師プラトン、更にそのプラトンの師であるソクラテスと共に最大の哲学者の一人と称されている。

「アレキサンダー大王 絵画」の画像検索結果
*アレキサンダー大王のバビロニア入城

様々な自然研究の業績から万学の祖とも呼ばれている。人間の本性が「知を愛する(フィロソフィア)」にあると考えた。

倫理学や論理学、政治学や天体学、物理学や気象学、生物学、詩や演劇学、心理学などを全てフィロソフィアと呼び、哲学とは知的欲求を満たす知的行為そのものと結果であり、現代の学問のほとんどが彼の言うところの哲学である。マケドニアのアレキサンダー大王の家庭教師でもあった。

起源と言える教育機関

学ぶことをできる場所として過去に存在、または今でも存在している教育機関を一覧として記録していきます。

・タキシラ僧院

「タキシラ」の画像検索結果

大学を高等教育機関としてみるならば最古の大学といえる。卒業生には学位に相当するものが与えられていた。現パキスタンのイスラマバードで紀元前7世紀に設立され、街が6世紀に破壊された。

アカデメイア

「アカデメイア」の画像検索結果

プラトンが師のソクラテス亡き後に自由に学問をするための場所として、紀元前387年、古代ギリシアのアテナイ郊外で設立した学園。数学や天文学、哲学を教師と生徒による問答の形式で教育が行われた。アリストテレスも入門後、20年近くをアカデメイアで過ごし「学校の精神」と評されるまでになる。有名な逸話として「幾何学を知らぬ者、くぐるべからず」と入口門に書かれていた。後世、アカデミーの語源となる。

・マドラサ

イスラム世界における学院。アラビア語で「学ぶ場所、学校」を意味する。11世紀に制度的に確立し、イスラム世界の高等教育機関として広く普及した。起源は、ムスリムがモスクでイスラムの教義などを話し合ったことに由来するとされる。ムスリムたちは、このモスクでの対話を通じて、コーランやその教義について理解を深めた。その際に、講師役を務めていたのが「シャイフ」と言われた。彼らは定期的に「マジュリス」と呼ばれる会合を開き研鑽を積んだ。

・カラウィーイーン大学

モロッコのフェズにある大学である。859年に設立されユネスコとギネス世界記録によれば、この大学は、世界に現存する最古の継続的に活動している教育機関であり、世界最古の大学として言及される。

・南京大学

「南京 大学」の画像検索結果

世界で最も古い大学の一つとされ、三国時代の呉が258年に開設した。「太学」と呼ばれた。その後、南京に都を置いた諸王朝の高等教育機関として変遷し、清朝末期の1902年に近代教育機関としての三江師範学堂が設立されたとしている。第二次世界大戦後、中国共産党に接収され、1949年8月に国立南京大学になる。

・ボローニャ大学

「bologna univ」の画像検索結果

ヨーロッパ最古の総合大学でパリ大学、モンペリエ大学、オックスブリッジなどと共に12〜13世紀までに設立されたヨーロッパ最古の中世大学群にあたる。近代型大学の原点とされ、「母なる大学」と呼ばれている。11世紀には既に法学校として教育活動が行われていた。1088年が創立年であるとされる。創立以来9世紀を超える歴史のうちにダンテ・アリギエーリやガリレオ・ガリレイ、コペルニクスなどビッグネームが在籍者に名を連ねる。13世紀にはローマ教皇庁から中世大学の認定を受けた。

人類と教育

・教育とは

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は school-1782427_960_720.jpg です



そもそも教育とは教え育てることであり、対象人物の心身に対してに意図的に働きかけることである。教育を受ける人の知識や技能を身につけさせ、人間性や精神力を育み、その人が持つ能力を引き出そうとすることである。

教育の効果については、さまざまなで政治面、経済面など様々なことが挙げられている。

なぜ教育が欠けてはならないのかという問題について、イマヌエル・カントは「人は教育によって人間になる」と述べ、人間らしく生きるために教育が必要であると論じた。


・教育の歴史

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は mythology-1142347_960_720.jpg です



教育自体は人類の有史以来存在してきたものと考えることができる。神話上でも教育の場が見受けられる。例えば有名な話としてはケイローンはアポロンから音楽、医学、予言の技を、アルテミスから狩猟を学んだという。ケイローンはペーリオン山の洞穴に住み、薬草を栽培しながら病人を助けて暮らした。その後はヘラクレスなどの英雄たちに武術や馬術を教え、アルゴー号の船長になるイアソンを養育し、後に医神になるアスクレピオスには医術を授けた。アキレウスの教育係でもあった。教え子たちは今も世界中で英雄視され、信仰され愛されている。制度化された教育について、古代ギリシアまで遡ることが一般的である。紀元前387年に古代ギリシアの哲学者プラトンが作ったアカデメイアでは、数学・哲学等が教えられてた。十字軍以降、イスラム世界を通じて中世ヨーロッパの大学成立に多大な影響を及ぼした。その他にもギリシアでは、コス島に医学校、アレクサンドリアには図書館があった。高等教育機関は古代より世界各地に存在してきたが、高等教育機関と定義するならば、紀元前7世紀創設のタキシラの僧院が最古の大学となる。5世紀のインドではナーランダ大学が設立された。仏教を中心とした学問研究で学位に相当するものの授与のほかに、今の大学院のようなものがあり世界各国から学びに来ていた。地元の熱心な仏教徒らの寄進・布施によって運営費や学生らの食費などが賄われていた。

日本で最古の教育制度は、701年の大宝律令となっている。7世紀の天智天皇の治世で「大学寮」が創設され、卒業時には官位を与えられたりした。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 11059894_917706021624275_4920993275937240741_n.jpg です



カロリング朝のシャルルマーニュがアーヘンに宮廷学校という名の学校を作った。学者、統治者、聖職者、シャルルマーニュ自身などが参加して、一般市民の教育について、統治者の後継者たちへの教育、統治、侵略者からの領地の防衛、浪費を防ぐ術など議論し、これらが大学の前身になった。

現代の高等教育機関の原型としては、11世紀末にはイタリアのボローニャ大学である。そして、17世紀に近代教育につながる教育学が成立した。産業革命以降の労働者の必要性から、教育の必要性が叫ばれるようになり、多くの国で公教育が導入され、初等教育については義務化された。

江戸時代は寺子屋が存在し、大衆にも学習の機会が設けられていた。初等教育から高等教育までの近代的な学校制度が確立するのは明治時代である。

欧米の進んだ科学や技術を導入し明治政府は研究機関を設立し、国際社会でも存在感を表すことになった。


この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 13775951_1127663183961890_6149635530791649338_n.jpg です

しかし、その後は世界大戦が起きる。1945年に日本は敗戦。GHQの下で学制改革が施行た。教育勅語から、新たな学校教育制度に変わった。その後、現在まで受験戦争、詰め込み教育・ゆとり教育が話題になった。そして、近年はIOT技術を使った教育や社会人になってからもまた学習機関で学習し直すリカレント教育が注目され始めている。

フラウンホーファー研究機構/Fraunhofer

・フラウンホーファー研究機構とは

フラウンホーファーとは本部をミュンヘンに置きドイツで72か所、スタッフは約27000人近くにもなるヨーロッパ最大級の研究機関である。世界の様々な場所に研究センターが設置されており、日本にも日本代表部がある。科学者・技術者・起業家などの顔を持つヨゼフ・フォン・フラウンホーファーからこの名称をつけられた。

フラウンホーファーは1年間に約22億ユーロ超の研究費を民間企業や政府から資金提供を受けて委託研究をしている。2012年に産業界のニーズの増大に応える形で人員や予算が増えたことなどがあり、「最も魅力的な職場」の第一位に選ばれる最近になり日本でも注目を集め始めている。

大学などの研究機関と民間企業との橋渡しをする役割を担うのがフラウンホーファーである。欧州においてトップを走るドイツ経済の根幹である中小企業の特に「今すぐに解決したい課題」対して、応用研究を行う公的研究機関であるフラウンホーファーは研究サービスを提供し、世界の企業とも渡り合える企業への成長を手助けしている。フラウンホーファーが成功した要因としては明確なミッションを持ち、その実現の為の最適化をした。そして最も大きな要因が外部資金の獲得で特に企業からの資金調達に成功したことである。

72か所にある研究所はいずれも大学などの機関と連携・提携を結んでおり隣接していることが多い。スタッフも大学の職員と研究員を兼務している者も多く、学生もまた研究員として活動している。また卒業後も同機関に在籍したのち、企業への就職をするケースが多いので、フラウンホーファーは大学・民間企業間とより密接なネットワークが築かれている。フラウンホーファーは研究所毎にテーマやプロジェクトが異なるため、その土地での大学や民間企業、人々との地域密着型の研究開発に繋がっている。

 

・フラウンホーファーモデル

フラウンホーファーは企業や政府とプロジェクトを締結すると、契約を通じて約60%の収入を得る。残りは政府などの予算で賄い、それを予備的研究に回す。収入を増やすためには契約を多く獲得する必要がある。そのために各々が応用研究の分野でリーダーになれる戦略的方向性を明確化し、起業家的な取り組みも出来ることに繋がっている。このシステムにより継続的に成長を成し遂げることができ、これをフラウンホーファーモデルと呼ぶ。